2011年03月15日
放射性物質の対応(←なんか日本語・・・変TOT)
茨城大学からの記事を載せますね!!
パニックにならないように、
行動を冷静に取りましょう!!!!
きっと大丈夫!!!!!!!^-^
(う)
http://www.ibaraki.ac.jp/
福島原発事故に伴う放射性物質の飛来について(第1報)(平成23年3月15日12:00更新)
--------------------------------------------------------------------------------
茨城県環境放射線監視センターHP(http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/houshasen/)によると、
現在、福島原発事故に伴い茨城県内に放射性物質が飛来している模様ですので、
同HPの情報収集に努めると共に下記に注意して下さい。
また、茨城大学携帯電話サイト(http://daigakujc.jp/ibaraki/)を設けていますので、併せてお知らせします。
なお、今後の状況に応じて、災害対策本部から教職員・学生各位に連絡する場合があるので、
連絡が取れるようにしておいてください。
1.出来る限り外出は控えること。
2.外出する場合は、マスク・帽子等を着用する等素肌を出さないようにすること。
3.換気扇等は停止し、屋外の空気が室内に入らないようにすること。
4.外出から帰宅した際は、服を払ってから入室すること。
5.出来る限り雨に濡れないようにすること。
パニックにならないように、
行動を冷静に取りましょう!!!!
きっと大丈夫!!!!!!!^-^
(う)
http://www.ibaraki.ac.jp/
福島原発事故に伴う放射性物質の飛来について(第1報)(平成23年3月15日12:00更新)
--------------------------------------------------------------------------------
茨城県環境放射線監視センターHP(http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/houshasen/)によると、
現在、福島原発事故に伴い茨城県内に放射性物質が飛来している模様ですので、
同HPの情報収集に努めると共に下記に注意して下さい。
また、茨城大学携帯電話サイト(http://daigakujc.jp/ibaraki/)を設けていますので、併せてお知らせします。
なお、今後の状況に応じて、災害対策本部から教職員・学生各位に連絡する場合があるので、
連絡が取れるようにしておいてください。
1.出来る限り外出は控えること。
2.外出する場合は、マスク・帽子等を着用する等素肌を出さないようにすること。
3.換気扇等は停止し、屋外の空気が室内に入らないようにすること。
4.外出から帰宅した際は、服を払ってから入室すること。
5.出来る限り雨に濡れないようにすること。
2011年03月15日
つくば市にまだ放射線の影響なし!!
速報!
筑波大学HPから、つくば市は、まだ放射線に影響なし!!!!!
中国語版もやくしていたので、下に載せています!!!
つくば市にいる皆様、ご安心を!
でも、油断しないでくださいTOT
(う)
福島原子力発電所の事故に係る対応について
(2011.03.15)
福島原子力発電所の事故による放射性物質への対応については,現在,国,茨城県から屋内退避等の要請はきていません。
学生,教職員は,国,地方公共団体,NHKなどの報道機関からの正確な情報を元に冷静な対応をお願いします。
なお,筑波大学構内にあるアイソトープ総合センターで放射線量を従前より継続的に計測しておりますが,本日の13時までの計測データ結果では,人体に影響のある数値はでておりません。
風評に惑わされることなく,冷静に行動してください。
(中国語版)ウィニー訳↓
福島核電站意外之對應 2011/3/15 築波大學網頁
對於福島核電站意外所發放出的放射性物質之對應措施,現在茨城縣無須暫留家中躲避。
築波大學學生以及教職員,請密切留意日本政府、地方公共團體、NHK等媒體所發放的正確消息,再作冷靜應對。
另外,根據築波大學物理放射性核種總合中心以前所統計之放射線資料,與本日13時為止的探測結果比較,數值結果顯示,暫時對人體健康並未有任何影響。
最後,勿誤信謠言,請三思後作冷靜應對。
http://www.tsukuba.ac.jp/topics/20110315142526.html
筑波大学HPから、つくば市は、まだ放射線に影響なし!!!!!
中国語版もやくしていたので、下に載せています!!!
つくば市にいる皆様、ご安心を!
でも、油断しないでくださいTOT
(う)
福島原子力発電所の事故に係る対応について
(2011.03.15)
福島原子力発電所の事故による放射性物質への対応については,現在,国,茨城県から屋内退避等の要請はきていません。
学生,教職員は,国,地方公共団体,NHKなどの報道機関からの正確な情報を元に冷静な対応をお願いします。
なお,筑波大学構内にあるアイソトープ総合センターで放射線量を従前より継続的に計測しておりますが,本日の13時までの計測データ結果では,人体に影響のある数値はでておりません。
風評に惑わされることなく,冷静に行動してください。
(中国語版)ウィニー訳↓
福島核電站意外之對應 2011/3/15 築波大學網頁
對於福島核電站意外所發放出的放射性物質之對應措施,現在茨城縣無須暫留家中躲避。
築波大學學生以及教職員,請密切留意日本政府、地方公共團體、NHK等媒體所發放的正確消息,再作冷靜應對。
另外,根據築波大學物理放射性核種總合中心以前所統計之放射線資料,與本日13時為止的探測結果比較,數值結果顯示,暫時對人體健康並未有任何影響。
最後,勿誤信謠言,請三思後作冷靜應對。
http://www.tsukuba.ac.jp/topics/20110315142526.html
2011年03月15日
お祭りへの想い。
TSUKUBA新まつり実行委員会委員長であるモリモリのつぶやき。
shunsuke_moriya 守屋俊甫
ふと考える。新まつりの開催2日前に地震が起きた。ここにどんな意味があるんだろう。もしこれが祭り当日に起きていたら。僕らはどうなっていたんだろうか。学生と地域が共同でおこなう祭りが、いまは学生と地域が助け合いつくばを元通りにするためガンバっている。だから、今できることをやろう!
3時間前 お気に入り リツイート
うん。そう思う。
お祭りの形ではなくても、
まさに、今こそ、
地域の方々は、自分のできる分野を精一杯力になろうとしている。
翻訳ができる人は、翻訳のボランティアをしている。
地震に生活の支障が出ない人は、せいいっぱい助けが必要な人たちの復旧や荷物運びなどに力を入れています。
水が出ないことに困っている人に援助をしている人々。
頑張って節電をしている、災害地以外の人々。
情報収集をして、どうしたらいいか分からない人に対して発信して、安心させる人たちがいる。
みんな、パニックになっているけど、助け合っている。
本当に本当に
人って、温かいですね!!
この災害の終わりが見えないから、
みんな怖がっているのですが、
でも、なんとか乗り越えられると私は信じています!!!
頑張れる。私たちはできるんだ。
希望だけは絶対、ぜったいに捨てないでください!!!!!
TSUKUBA新まつりが改めて開催するとき、
もっともっともっと、みんなが一体になって盛り上がる日も期待してください。^-^
きっと、そのときになったら、
意味が一層深まると思います
(う)
shunsuke_moriya 守屋俊甫

ふと考える。新まつりの開催2日前に地震が起きた。ここにどんな意味があるんだろう。もしこれが祭り当日に起きていたら。僕らはどうなっていたんだろうか。学生と地域が共同でおこなう祭りが、いまは学生と地域が助け合いつくばを元通りにするためガンバっている。だから、今できることをやろう!
3時間前 お気に入り リツイート
うん。そう思う。
お祭りの形ではなくても、
まさに、今こそ、
地域の方々は、自分のできる分野を精一杯力になろうとしている。
翻訳ができる人は、翻訳のボランティアをしている。
地震に生活の支障が出ない人は、せいいっぱい助けが必要な人たちの復旧や荷物運びなどに力を入れています。
水が出ないことに困っている人に援助をしている人々。
頑張って節電をしている、災害地以外の人々。
情報収集をして、どうしたらいいか分からない人に対して発信して、安心させる人たちがいる。
みんな、パニックになっているけど、助け合っている。
本当に本当に
人って、温かいですね!!
この災害の終わりが見えないから、
みんな怖がっているのですが、
でも、なんとか乗り越えられると私は信じています!!!
頑張れる。私たちはできるんだ。

希望だけは絶対、ぜったいに捨てないでください!!!!!
TSUKUBA新まつりが改めて開催するとき、
もっともっともっと、みんなが一体になって盛り上がる日も期待してください。^-^
きっと、そのときになったら、
意味が一層深まると思います

(う)
Posted by TSUKUBA新まつり委員会広報局 at
13:14
│Comments(2)
2011年03月15日
奇跡のような一枚!

http://twitpic.com/48zwv0からコピペした写真でした。
笑顔で乗り越えましょう!!
Yes, we can!!!!

大変だけど、
わたしたち人間は、乗り越えられる。
人間だから!!!

(う)
2011年03月15日
被災地の方々へのメッセージをしましょう!
今、テレビを見てて、
あるおじいちゃんは目に涙が出そうになって
「お腹がすいてても、食べたくないんです」と言っていました。
それを見て、泣きそうになっているウィニーです(>_<)。
ネットが繋がれるかどうか分からないです。
見てもらえるかどうかも分からないです。
でも、
私たちの想いは届くと思います。
みんな、
応援メッセージをしましょう!(涙)
『食べたくなくても、少しでも食べて!!食べてから少しは元気になるから』
『遠いところ、何も助けられないけど、私たちは出来ることは精一杯がんばってやっています。』
『死なないで>_<。』
(う)
あるおじいちゃんは目に涙が出そうになって
「お腹がすいてても、食べたくないんです」と言っていました。
それを見て、泣きそうになっているウィニーです(>_<)。
ネットが繋がれるかどうか分からないです。
見てもらえるかどうかも分からないです。
でも、
私たちの想いは届くと思います。
みんな、
応援メッセージをしましょう!(涙)
『食べたくなくても、少しでも食べて!!食べてから少しは元気になるから』
『遠いところ、何も助けられないけど、私たちは出来ることは精一杯がんばってやっています。』
『死なないで>_<。』
(う)
2011年03月15日
原発に関する情報
くつなさんからの転送メールを皆様に情報共有しますっ!!!
茨城県がメインになっているけど、
ご参考になれたらと思って、
のせることにしました。
(う)
********************************
忽那一平です。
いま、東海村で基準値超える放射線が…。
被災地の茨城県の緊急事態だとお考えください。
(もうこれが最後になると思います)
ネット環境にある人、携帯でこのメールが読めている人は
ぜひ参考にしてください。
ツイッターで情報発信できない人もいるので、
勇気を持ってMLなどで周知してください。
原発気になるつくば付近の人はこれをチェック。
詳しい人をまとめました。
逐一重要つぶやきしてくれると思います。
http://twitter.com/#!/onepeace9/love-all-but-the-plants
その他NHKのつぶやき
http://twitter.com/#!/nhk_news
自分のつぶやき
http://twilog.org/onepeace9
*twitter(ツイッター)のすすめ
携帯各社、後から申請でパケットし放題
月4000円ぐらいだと思います。
自分の身を守るためにもどうぞ、
上記リンクを辿って時折情報を更新してください。
*さいごに!
全員でこのピンチを乗り切りましょう!
知っておいて損はないの予備知識
【口を二重の濡れタオルで覆い、体をできるだけ帽子や衣服で
おおい、風向きと直角に避難する】
詳細
http://t.co/Op7j87F
茨城県がメインになっているけど、
ご参考になれたらと思って、
のせることにしました。
(う)
********************************
忽那一平です。
いま、東海村で基準値超える放射線が…。
被災地の茨城県の緊急事態だとお考えください。
(もうこれが最後になると思います)
ネット環境にある人、携帯でこのメールが読めている人は
ぜひ参考にしてください。
ツイッターで情報発信できない人もいるので、
勇気を持ってMLなどで周知してください。
原発気になるつくば付近の人はこれをチェック。
詳しい人をまとめました。
逐一重要つぶやきしてくれると思います。
http://twitter.com/#!/onepeace9/love-all-but-the-plants
その他NHKのつぶやき
http://twitter.com/#!/nhk_news
自分のつぶやき
http://twilog.org/onepeace9
*twitter(ツイッター)のすすめ
携帯各社、後から申請でパケットし放題
月4000円ぐらいだと思います。
自分の身を守るためにもどうぞ、
上記リンクを辿って時折情報を更新してください。
*さいごに!
全員でこのピンチを乗り切りましょう!
知っておいて損はないの予備知識
【口を二重の濡れタオルで覆い、体をできるだけ帽子や衣服で
おおい、風向きと直角に避難する】
詳細
http://t.co/Op7j87F
2011年03月15日
余震・避難に備えるため
いざになるとき、役に立つはずっ!
(う)
(転送)http://news.ameba.jp/20110313-169/
余震に備えるために 避難に備えるために
3月14日12時00分 提供:ガジェット通信
東日本を中心に全国規模で被害を与えている東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)。規模は小さくなってきたとはいえ、いまだ余震が断続的に発生しています。また、津波や福島原子力発電所の事故の影響が心配されます。私たちはどんな備えをしておけばよいのでしょうか。
特に大切なことはどんなことがあってもあわてないということです。そのためにも緊急事態が発生したときのための準備をしておきましょう。リストをチェックしながら確認してみてください。
(1) シミュレーション
・ 家や会社、学校の周辺が、大地震のときどういう状況になるか想定しておく
・ 自宅、会社、学校、そしてその経路で電車が止まったときにどこでどう過ごすかをシミュレーションしておく
(2) 自宅での事故予防
<準備>
・ たんすなど重い家具が倒れないように補強しておく
・ 高いところにある倒れてくると危ないものを下ろしておく(重いテレビなどは危険)
・ 割れてケガをするような食器類は安全なところに移動
・ ドアが開かなくなることがあるので、外に出るための経路はいくつか確認しておく
・ 大きなゆれでドアが開かなくなることがあるので、室内のドアはできるだけ締め切らない
・ くつを寝ている場所の近くに袋に入れておいておく(ガラスなどが飛散していても移動できるように)
・ 軍手やゴム手袋をすぐ出せるところに用意しておく(後片付けなどに使える)
・ 小型のバールを用意しておく(窓を割る、扉を開ける、はさまっている人を持ち上げて助け出すなどに使用)
<ゆれたとき>
・ 扉が閉まる食器棚や冷蔵庫などは、すぐに扉が開かないようにガムテープで止める
・ ゆがんで開かなくなる可能性があるのでひどいゆれの際はドアを開けておく
・ 緊急停止の可能性があるのでエレベーターには乗らない
(3) 水(災害時は最重要)
・ お風呂に水をためておく
・ バケツを複数個用意し、水をためておく
・ 空いているペットボトルなどの容器に水をいれておく
・ ペットボトルの水を用意(開けなければくさらない)
(4) ガス
・ 出かける時は元栓を閉める
・ 地震でマイコンメーターが作動し、ガスが止まった場合の復旧方法を確認しておく
・ カセットコンロなど、ガスや電気が止まっても使える調理器具を用意
・ ガスや電気が止まっても使える暖房器具を用意(可能な場合)
・ カイロを購入しておく
(5) 電気
・ 外出時はブレーカーを下げる(漏電対策。帰宅時は家屋の状況を見てブレーカーを上げる)
・ 懐中電灯と電池を用意
・ ろうそくとライターかマッチを用意(火事になる恐れがあるためゆれたときはすぐ消す)
・ 携帯電話やパソコンなどの予備バッテリーを用意(必要な方)
・ 電池で充電可能な携帯電話の充電器と電池を用意(必要な方)
(6) 食事
・ ガスや電気、水がなくても食べられるものをある程度用意しておく(缶詰や真空パックの常温保存可能な食品、チョコレートやビスケットなどのお菓子)
・ カップラーメンやレトルト食品等のお湯を注ぐだけ、あたためるだけの長期常温保存可能な短時間で簡単に調理できる食料を用意しておく。
・ サランラップを用意(水がない場合、食器に敷いて使用後に捨てれば、食器を洗わなくてもよい)
・ アルミホイルを用意(皿の代わりや、ストーブでものをあたためるのに使える)
・ 使い捨てのはしやスプーン、フォークなどを用意しておく。
(7) 医療
・ 保険証を持ち歩く
・ 持病をもっている方は薬をすぐに持ち出せるようにしておく
・ 軽いケガや病気に対応できる救急セットを用意しておく
・ 近くの病院の場所を確認しておく
・ コンタクトレンズを使用している人はメガネを用意し、すぐに持ち出せるようにしておく
*使い捨てコンタクトも短い期間なら便利。避難が長期にわたる場合はメガネの方がよい。
・ 応急処置の仕方を確認しておく
*参考:応急手当Web『北海道医師会』
*参考:救急法などの講習|講習の内容について『日本赤十字社』
(8) お金
・ 銀行から現金を少しおろしておく・・・ATMが止まる可能性がある
・ 印鑑と預金通帳、権利書などはすぐに持ち出せるようにしておく
(9) 緊急時の移動
<準備> 会社や学校などにおいておいたほうがよいもの
・ スニーカー
・ リュック
・ 自宅までの経路をカバーする軽量な地図(持ち歩いていてもよい)
・ 自転車(できれば)
<移動手段>
・ できるだけ地下鉄での移動は避ける。
*都内では難しいかもしれませんが、トラブルが起こったとき、外に無事に脱出することが、地上を走る電車やバスより困難なため
・ 消防車や救急車などの緊急車両の妨げとなるため車の使用はできるだけ避ける。緊急時は交通事故も増加しやすい。路上駐車は特に妨げとなるのでしないこと
・ タクシーに乗る場合は同じ方面の人の乗り合いを呼びかけてみる
(10) 安否確認のために(家族や友人と共有しておく)
・ 何かあったときの避難場所やどう行動するかを決めておく
・ 住んでいるところから離れた場所の緊急連絡先(固定電話)を決めておく
*参考:『我が家の防災』
・ 職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先を家族に共有しておく
・ メールアドレスを共有しておく(メーリングリストの登録もおすすめ)
・ NTTや携帯電話各社が提供している災害伝言ダイヤルの登録・確認方法を確認しておく
*参考:安否情報をはじめとする地震関連情報へのリンク集 『ガジェット通信』
(11) 緊急メモを用意しておく *2
(10)の情報など、緊急時に必要と思われる情報をメモにまとめておく
<例>
・ 家族の連絡先(電話、メールアドレス)
・ 自宅付近の避難場所(避難所と広域避難所)の情報(名称、住所、電話番号)
・ 管轄の市役所や区役所の電話番号
・ 家族の職場や学校から家までの経路で避難をする可能性がある場所の情報
・ 自分の職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先
・ 家族の職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先
・ 家族の保険証番号と血液型、持病、常用している薬の名称
・ 銀行口座番号と問い合わせ先
・ クレジットカードの番号と問い合わせ先
・ 加入している保険の保険証券番号と問い合わせ先
(12) 出かけるときの準備 *3
突然地震が起こっても1~2日は過ごせるよう必要なものを持って出かける
*荷物を小分けする際には、ジップロックが防水もできるので便利
・ 携帯ラジオ
・ 携帯電話と充電器
・ 緊急メモ (11)参照
・ 持病を持っている人は普段飲んでいる薬
・ コンタクトレンズの人はメガネや使い捨てコンタクト
・ 少しの間おなかを満たすことのできるチョコレートなどの食べ物
・ 飲み物(500mlを1~2本)用意する
・ 保険証
・ 身分証明書
・ 旅行用の洗面用具
・ 少しの着替え
・ 小さく折りたためる上着(寒さ対策)
・ カイロ
・ タオル
・ かっぱや傘などの雨具(放射能対策)
・ マスク(数枚)
・ 花粉症用などの微粒子が入ってこないメガネ
・ 大きくて丈夫なゴミ袋 数枚(防寒、雨のとき荷物を入れておくなどいろいろ使える)
・ 笛(ホイッスル)
(13) 避難所などへの緊急避難
<準備>
・ 防災マップを市役所や区役所から入手しておく
・ 避難所や広域避難所がどこになるかを市役所か区役所に事前に確認しておく(住所で決まっています)
*避難所は近くの小中学校や公共の施設であることが多い
*広域避難所は避難所に火災などの異常があった場合の避難場所(大きな公園など)です
・ 避難所の中を事前に確認しておく
・ 付近の公衆トイレと水を確保できる場所を事前に確認しておく
<避難の際にもっていくもの>
・ 身の回りのもの (10)で用意したものなど
・ 印鑑と預金通帳、権利書などの大切なもの
・ 下に敷く用と上にかける用2枚の毛布(マットや寝袋でも代用可能)
・ 数日分の食料
*避難所には毛布や食料の備蓄はありますが、たくさんの人が避難してきた場合、足りなくなる可能性があります。
(14) 情報・連絡手段
・ 携帯ラジオを用意しておく(重要)
・ 移動しても使えるインターネット回線の確保(パソコンで情報を得る場合)
・ 公衆電話のある場所をチェックしておく
*公衆電話チズ
・ 携帯電話の通話やショートメール以外の連絡手段の確保と連絡をとりたい人の登録(混雑のためつながらない場合がある)
<例>
*Twitter
*Skype
*Googleチャット
*Windows Live Messenger
*Facebook
*Pushme.to
・ ウェブと携帯で確認できるメールアドレスを用意しておく
<例>
*Gmail
*Hotmail
*Yahoo!メール
(15) 放射性物質対策
・ 雨が降った場合はできるだけ外に出ないこと。
*今回の原子力発電所で発生した事故により放射能汚染された雨が降る可能性がある
・ やむをえず外出する必要がある場合は雨具、マスク、メガネなどで防備する。
・ 家に戻ってきたらすぐに着替え、雨にぬれた衣服や雨具は家に入れない。
・ 帰ってきたら体と頭をていねいに洗い、放射性物質をできるだけ洗い流す。
※この記事は阪神・淡路大震災の被災者支援を行っている被災者とボランティアの団体『兵庫県被災者連絡会』の皆様にご協力いただきました。
※よい情報があれば随時追記・修正する場合があります(ガジェット通信編集部)
(う)
(転送)http://news.ameba.jp/20110313-169/
余震に備えるために 避難に備えるために
3月14日12時00分 提供:ガジェット通信
東日本を中心に全国規模で被害を与えている東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)。規模は小さくなってきたとはいえ、いまだ余震が断続的に発生しています。また、津波や福島原子力発電所の事故の影響が心配されます。私たちはどんな備えをしておけばよいのでしょうか。
特に大切なことはどんなことがあってもあわてないということです。そのためにも緊急事態が発生したときのための準備をしておきましょう。リストをチェックしながら確認してみてください。
(1) シミュレーション
・ 家や会社、学校の周辺が、大地震のときどういう状況になるか想定しておく
・ 自宅、会社、学校、そしてその経路で電車が止まったときにどこでどう過ごすかをシミュレーションしておく
(2) 自宅での事故予防
<準備>
・ たんすなど重い家具が倒れないように補強しておく
・ 高いところにある倒れてくると危ないものを下ろしておく(重いテレビなどは危険)
・ 割れてケガをするような食器類は安全なところに移動
・ ドアが開かなくなることがあるので、外に出るための経路はいくつか確認しておく
・ 大きなゆれでドアが開かなくなることがあるので、室内のドアはできるだけ締め切らない
・ くつを寝ている場所の近くに袋に入れておいておく(ガラスなどが飛散していても移動できるように)
・ 軍手やゴム手袋をすぐ出せるところに用意しておく(後片付けなどに使える)
・ 小型のバールを用意しておく(窓を割る、扉を開ける、はさまっている人を持ち上げて助け出すなどに使用)
<ゆれたとき>
・ 扉が閉まる食器棚や冷蔵庫などは、すぐに扉が開かないようにガムテープで止める
・ ゆがんで開かなくなる可能性があるのでひどいゆれの際はドアを開けておく
・ 緊急停止の可能性があるのでエレベーターには乗らない
(3) 水(災害時は最重要)
・ お風呂に水をためておく
・ バケツを複数個用意し、水をためておく
・ 空いているペットボトルなどの容器に水をいれておく
・ ペットボトルの水を用意(開けなければくさらない)
(4) ガス
・ 出かける時は元栓を閉める
・ 地震でマイコンメーターが作動し、ガスが止まった場合の復旧方法を確認しておく
・ カセットコンロなど、ガスや電気が止まっても使える調理器具を用意
・ ガスや電気が止まっても使える暖房器具を用意(可能な場合)
・ カイロを購入しておく
(5) 電気
・ 外出時はブレーカーを下げる(漏電対策。帰宅時は家屋の状況を見てブレーカーを上げる)
・ 懐中電灯と電池を用意
・ ろうそくとライターかマッチを用意(火事になる恐れがあるためゆれたときはすぐ消す)
・ 携帯電話やパソコンなどの予備バッテリーを用意(必要な方)
・ 電池で充電可能な携帯電話の充電器と電池を用意(必要な方)
(6) 食事
・ ガスや電気、水がなくても食べられるものをある程度用意しておく(缶詰や真空パックの常温保存可能な食品、チョコレートやビスケットなどのお菓子)
・ カップラーメンやレトルト食品等のお湯を注ぐだけ、あたためるだけの長期常温保存可能な短時間で簡単に調理できる食料を用意しておく。
・ サランラップを用意(水がない場合、食器に敷いて使用後に捨てれば、食器を洗わなくてもよい)
・ アルミホイルを用意(皿の代わりや、ストーブでものをあたためるのに使える)
・ 使い捨てのはしやスプーン、フォークなどを用意しておく。
(7) 医療
・ 保険証を持ち歩く
・ 持病をもっている方は薬をすぐに持ち出せるようにしておく
・ 軽いケガや病気に対応できる救急セットを用意しておく
・ 近くの病院の場所を確認しておく
・ コンタクトレンズを使用している人はメガネを用意し、すぐに持ち出せるようにしておく
*使い捨てコンタクトも短い期間なら便利。避難が長期にわたる場合はメガネの方がよい。
・ 応急処置の仕方を確認しておく
*参考:応急手当Web『北海道医師会』
*参考:救急法などの講習|講習の内容について『日本赤十字社』
(8) お金
・ 銀行から現金を少しおろしておく・・・ATMが止まる可能性がある
・ 印鑑と預金通帳、権利書などはすぐに持ち出せるようにしておく
(9) 緊急時の移動
<準備> 会社や学校などにおいておいたほうがよいもの
・ スニーカー
・ リュック
・ 自宅までの経路をカバーする軽量な地図(持ち歩いていてもよい)
・ 自転車(できれば)
<移動手段>
・ できるだけ地下鉄での移動は避ける。
*都内では難しいかもしれませんが、トラブルが起こったとき、外に無事に脱出することが、地上を走る電車やバスより困難なため
・ 消防車や救急車などの緊急車両の妨げとなるため車の使用はできるだけ避ける。緊急時は交通事故も増加しやすい。路上駐車は特に妨げとなるのでしないこと
・ タクシーに乗る場合は同じ方面の人の乗り合いを呼びかけてみる
(10) 安否確認のために(家族や友人と共有しておく)
・ 何かあったときの避難場所やどう行動するかを決めておく
・ 住んでいるところから離れた場所の緊急連絡先(固定電話)を決めておく
*参考:『我が家の防災』
・ 職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先を家族に共有しておく
・ メールアドレスを共有しておく(メーリングリストの登録もおすすめ)
・ NTTや携帯電話各社が提供している災害伝言ダイヤルの登録・確認方法を確認しておく
*参考:安否情報をはじめとする地震関連情報へのリンク集 『ガジェット通信』
(11) 緊急メモを用意しておく *2
(10)の情報など、緊急時に必要と思われる情報をメモにまとめておく
<例>
・ 家族の連絡先(電話、メールアドレス)
・ 自宅付近の避難場所(避難所と広域避難所)の情報(名称、住所、電話番号)
・ 管轄の市役所や区役所の電話番号
・ 家族の職場や学校から家までの経路で避難をする可能性がある場所の情報
・ 自分の職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先
・ 家族の職場や学校、一緒にいることの多い友人の連絡先
・ 家族の保険証番号と血液型、持病、常用している薬の名称
・ 銀行口座番号と問い合わせ先
・ クレジットカードの番号と問い合わせ先
・ 加入している保険の保険証券番号と問い合わせ先
(12) 出かけるときの準備 *3
突然地震が起こっても1~2日は過ごせるよう必要なものを持って出かける
*荷物を小分けする際には、ジップロックが防水もできるので便利
・ 携帯ラジオ
・ 携帯電話と充電器
・ 緊急メモ (11)参照
・ 持病を持っている人は普段飲んでいる薬
・ コンタクトレンズの人はメガネや使い捨てコンタクト
・ 少しの間おなかを満たすことのできるチョコレートなどの食べ物
・ 飲み物(500mlを1~2本)用意する
・ 保険証
・ 身分証明書
・ 旅行用の洗面用具
・ 少しの着替え
・ 小さく折りたためる上着(寒さ対策)
・ カイロ
・ タオル
・ かっぱや傘などの雨具(放射能対策)
・ マスク(数枚)
・ 花粉症用などの微粒子が入ってこないメガネ
・ 大きくて丈夫なゴミ袋 数枚(防寒、雨のとき荷物を入れておくなどいろいろ使える)
・ 笛(ホイッスル)
(13) 避難所などへの緊急避難
<準備>
・ 防災マップを市役所や区役所から入手しておく
・ 避難所や広域避難所がどこになるかを市役所か区役所に事前に確認しておく(住所で決まっています)
*避難所は近くの小中学校や公共の施設であることが多い
*広域避難所は避難所に火災などの異常があった場合の避難場所(大きな公園など)です
・ 避難所の中を事前に確認しておく
・ 付近の公衆トイレと水を確保できる場所を事前に確認しておく
<避難の際にもっていくもの>
・ 身の回りのもの (10)で用意したものなど
・ 印鑑と預金通帳、権利書などの大切なもの
・ 下に敷く用と上にかける用2枚の毛布(マットや寝袋でも代用可能)
・ 数日分の食料
*避難所には毛布や食料の備蓄はありますが、たくさんの人が避難してきた場合、足りなくなる可能性があります。
(14) 情報・連絡手段
・ 携帯ラジオを用意しておく(重要)
・ 移動しても使えるインターネット回線の確保(パソコンで情報を得る場合)
・ 公衆電話のある場所をチェックしておく
*公衆電話チズ
・ 携帯電話の通話やショートメール以外の連絡手段の確保と連絡をとりたい人の登録(混雑のためつながらない場合がある)
<例>
*Skype
*Googleチャット
*Windows Live Messenger
*Pushme.to
・ ウェブと携帯で確認できるメールアドレスを用意しておく
<例>
*Gmail
*Hotmail
*Yahoo!メール
(15) 放射性物質対策
・ 雨が降った場合はできるだけ外に出ないこと。
*今回の原子力発電所で発生した事故により放射能汚染された雨が降る可能性がある
・ やむをえず外出する必要がある場合は雨具、マスク、メガネなどで防備する。
・ 家に戻ってきたらすぐに着替え、雨にぬれた衣服や雨具は家に入れない。
・ 帰ってきたら体と頭をていねいに洗い、放射性物質をできるだけ洗い流す。
※この記事は阪神・淡路大震災の被災者支援を行っている被災者とボランティアの団体『兵庫県被災者連絡会』の皆様にご協力いただきました。
※よい情報があれば随時追記・修正する場合があります(ガジェット通信編集部)
2011年03月15日
電車の運行計画
計画停電のため、
出かける前に、要チェック!
(う)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00960.htm?from=main4
首都圏のJRと私鉄各社の15日の運行計画は以下の通り(15日午前1時現在)。
ただし、今後の計画停電の状況により変更の可能性がある。
【JR東日本】〈運転する区間・本数を大幅に減らして運行〉▽東海道線(東京―小田原)▽横須賀線(東京―逗子)▽総武快速線(東京―千葉)▽中央線快速(東京―高尾)▽中央・総武各駅停車(三鷹―千葉)▽中央線(高尾―甲府)▽山手線(全線)▽京浜東北・根岸線(大船―大宮)▽埼京線(大崎―大宮)▽宇都宮線(上野―宇都宮)▽高崎線(上野―高崎)▽常磐快速線(上野―取手)▽常磐線各駅停車(綾瀬―松戸)▽武蔵野線(府中本町―西船橋)▽南部線(川崎―立川)▽南部支線(尻手―浜川崎)▽鶴見線(鶴見―扇町・浅野―海芝浦・武蔵白石―大川)▽青梅線(立川―拝島)▽上越線(高崎―新前橋)▽成田線(千葉―成田)▽上越新幹線(東京―新潟)▽長野新幹線(東京―長野)
〈午前9時頃から午後3時頃まで運転中止〉▽川越線(大宮―川越)
〈時間帯により運休が発生〉▽京葉線(東京―蘇我)〈昼頃再開予定〉▽東北新幹線(東京―那須塩原)
【東京メトロ】全線で通常の5割程度の本数で運行
【都営地下鉄】全線で通常の7割程度の本数で運行
【西武鉄道】〈通常より本数を大幅に減らして運行〉▽池袋線(池袋―練馬高野台)▽豊島線(練馬―豊島園)▽新宿線(西武新宿―鷺ノ宮)
【東急電鉄】▽東横線は通常の7割程度の本数で運行▽田園都市線は通常の5割程度の本数で運行▽目黒線、大井町線、こどもの国線、池上線、東急多摩川線、世田谷線は終日平常運行
【京王線】午後5時30分頃~午後10時頃まで、調布以西(調布―京王八王子・高尾山口、調布―橋本)完全運休▽京王線、井の頭線は通常の8割程度の本数で運行
【小田急線】〈始発から午前11時50分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―相模大野)▽江ノ島線全線▽多摩線全線〈午前11時50分から午後4時30分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―経堂)
〈午後4時30分から午後7時30分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―相模大野)〈午後7時30分から終電まで運行〉▽小田原線全線▽江ノ島線全線〈午後10時30分から終電まで〉▽多摩線全線
【京急電鉄】〈通常の6割程度の本数で運行〉▽京急本線(品川―浦賀)※金沢八景―浦賀は午前6時頃から午前10時頃まで運休▽久里浜線(堀ノ内―三崎口)※午前6時頃から午前10時頃まで運休▽空港線(京急蒲田―羽田空港国内線ターミナル)▽大師線(京急川崎―小島新田)▽逗子線(金沢八景―新逗子)
(2011年3月15日01時18分 読売新聞)
出かける前に、要チェック!
(う)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00960.htm?from=main4
首都圏のJRと私鉄各社の15日の運行計画は以下の通り(15日午前1時現在)。
ただし、今後の計画停電の状況により変更の可能性がある。
【JR東日本】〈運転する区間・本数を大幅に減らして運行〉▽東海道線(東京―小田原)▽横須賀線(東京―逗子)▽総武快速線(東京―千葉)▽中央線快速(東京―高尾)▽中央・総武各駅停車(三鷹―千葉)▽中央線(高尾―甲府)▽山手線(全線)▽京浜東北・根岸線(大船―大宮)▽埼京線(大崎―大宮)▽宇都宮線(上野―宇都宮)▽高崎線(上野―高崎)▽常磐快速線(上野―取手)▽常磐線各駅停車(綾瀬―松戸)▽武蔵野線(府中本町―西船橋)▽南部線(川崎―立川)▽南部支線(尻手―浜川崎)▽鶴見線(鶴見―扇町・浅野―海芝浦・武蔵白石―大川)▽青梅線(立川―拝島)▽上越線(高崎―新前橋)▽成田線(千葉―成田)▽上越新幹線(東京―新潟)▽長野新幹線(東京―長野)
〈午前9時頃から午後3時頃まで運転中止〉▽川越線(大宮―川越)
〈時間帯により運休が発生〉▽京葉線(東京―蘇我)〈昼頃再開予定〉▽東北新幹線(東京―那須塩原)
【東京メトロ】全線で通常の5割程度の本数で運行
【都営地下鉄】全線で通常の7割程度の本数で運行
【西武鉄道】〈通常より本数を大幅に減らして運行〉▽池袋線(池袋―練馬高野台)▽豊島線(練馬―豊島園)▽新宿線(西武新宿―鷺ノ宮)
【東急電鉄】▽東横線は通常の7割程度の本数で運行▽田園都市線は通常の5割程度の本数で運行▽目黒線、大井町線、こどもの国線、池上線、東急多摩川線、世田谷線は終日平常運行
【京王線】午後5時30分頃~午後10時頃まで、調布以西(調布―京王八王子・高尾山口、調布―橋本)完全運休▽京王線、井の頭線は通常の8割程度の本数で運行
【小田急線】〈始発から午前11時50分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―相模大野)▽江ノ島線全線▽多摩線全線〈午前11時50分から午後4時30分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―経堂)
〈午後4時30分から午後7時30分頃まで運行〉▽小田原線(新宿―相模大野)〈午後7時30分から終電まで運行〉▽小田原線全線▽江ノ島線全線〈午後10時30分から終電まで〉▽多摩線全線
【京急電鉄】〈通常の6割程度の本数で運行〉▽京急本線(品川―浦賀)※金沢八景―浦賀は午前6時頃から午前10時頃まで運休▽久里浜線(堀ノ内―三崎口)※午前6時頃から午前10時頃まで運休▽空港線(京急蒲田―羽田空港国内線ターミナル)▽大師線(京急川崎―小島新田)▽逗子線(金沢八景―新逗子)
(2011年3月15日01時18分 読売新聞)