2011年03月14日

地震時の心得。

知っている方がたくさんいると思いますが、
いざになるとき、
こんなこともできる!!という趣旨で
載せることにした。

簡単な必要なものをまとめて、
逃げるときに持てる最低限生きていくための荷物を持って逃げましょうがーん…

余震は、いつ来るか分からないので、
くれぐれもお気をつけましょう!!^-^

命が大事ですから。


(う)



・まず,すばやく「火の始末」をする
すぐに火を消せるときは,火を消しましょう。大揺れを感知すると自動的にガスの供給を遮断するガスマイコンメーターの設置が進んでいるので,決して無理をしないでください。ガス会社に確認しておきましょう。


・身の安全を守る
何よりも大切なのは命。テーブルや机の下など安全な位置に身を寄せましょう。家具が転倒すると,その下敷きになってしまいます。家具の転倒防止を万全にし,家庭での被害を防ぎましょう。


・あわてて戸外に飛び出さない
ドアや窓を開け,逃げ道を確保しましょう。外に逃げるときは,瓦やガラスなどの落下物に注意し落ち着いて行動しましょう。


・火が出たらまず消火
「火事だ!」と大声で叫び,隣近所で協力し初期消火に努めましょう。


・避難は徒歩で,持ち物は最小限に
避難するときは,指定された避難所に徒歩で避難しましょう。


・狭い路地,塀ぎわ,崖,川べりに近寄らない
ブロック塀,自動販売機などは倒れやすいので注意しましょう。


・うわさやデマに惑わされない
ラジオなどで情報を確認し,間違った情報に惑わされないようにしましょう。


・近隣への協力


(参考:http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/1330/001720.html

同じカテゴリー(地震に関する情報)の記事
 本日の放射線量(茨城県) (2011-03-22 07:23)
 茨城県各市町村の状況 (2011-03-22 02:55)
 つくば市のガソリンスタンド情報 (2011-03-21 06:21)
 20日の原発による放射線情報@つくば。 (2011-03-20 14:17)
 給水情報 (2011-03-20 13:20)
 原発の放射性物質について。 (2011-03-20 09:23)

Posted by TSUKUBA新まつり委員会広報局 at 18:00│Comments(0)地震に関する情報
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。